公演時期 | 2018/12/22→25 |
---|---|
会場 | すみだパークスタジオ倉 |
音楽 | Tom Kitt |
作詩 | Amanda Green |
脚本 | David Lindsay-Abaire |
上演台本・演出 | 上田一豪 |
あらすじレコード店を経営する、冴えない男ロブ。 店には本人同様、生粋のレコードマニアしか集まらず、閑古鳥の毎日。 そんなロブに愛想を尽かした彼女のローラは一方的に別れを告げる。 恋愛も人生も上手くいかない理由を探して過去の恋愛遍歴をたどるロブ。 人生における最も悲惨な失恋ベスト5を選び出して自分を忘れられない恋愛を見つめ直していく。 そしてローラを忘れようとするが・・・ (公式サイトより引用) 感想生演奏もあって豪華な布陣。 客層も独特。 おそらくは出演者のファンの方であるとか、固定客とか、舞台、ミュージカルに精通している人が多い。 何かと観客からの反応があり、感受性が強い客層だな~感じました。 もちろん、観客のせいではないのだけれど、 「ここで笑わないといけないのか?」とか、 舞台、ミュージカルの面白さ知ってるの?みたいな敷居の高さを肌で感じ取ってしまう。 私もほどほどに舞台観劇はしていると思うが、それでもこの感覚は微妙。 考えるより感じろ!観客も思うがままに感情を表に出せばいい! というのが苦手な観客もいる。 私だ。 思いのまま表現するよりも、舞台、観客を分析してしまう。 雰囲気的に、 漫画「魁!!クロマティ高校」の「それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?」のネタとして思えてしまう。 ブロードウェイミュージカルで、知名度の低い作品を提供パンフレットにも書かれていますが、まず今回の公演はワークショップ公演。 ブロードウェイミュージカルではあるものの「High Fidelity」は知名度が低い。 ブロードウェイで上演されたものの、わずか1週間程度でクローズされた作品とのこと。 作品としても酷評ばかり(汗) これに似たことは、スティーヴン・スピルバーグ監督がプロデュースしていた、 ミュージカルテレビドラマ「スマッシュ(原題) / Smash」でもよくわかります。 紆余曲折があるのがあからさまに出ています。 ブロードウェイ作品になるまでの流れとか、 主役、演出家、脚本家、プロデューサー、音楽監督によるゴタゴタ。 実際にあるだろうな~的なネタが満載で楽しかったです。 知名度の低い作品ではあるものの、 誰かに一度観てもらえば、知る機会になってもらえば、 というプレゼン的な意味合いがあるワークショップ公演。 わずか10日間の稽古とのことでしたが、 全く違和感なく普通の舞台として観劇できました。 最初の司会者の煽りで、ワークショップなので大目に観てください、 的なことも言っていたのですが、どうしてどうしてしっかりした舞台。 逆にもっとアドリブとか、もっと戸惑う役者さんがいるかと思いました。 ほんとに一部はあったものの、とりたてて詰まることもない。 逆にもっと弾けていても、観客は寛容に受け入れたと思う。 ミュージカルナンバーのところは、生演奏でもあり、 変なアドリブとか入れられませんけどね。 洋楽がメイン、女性遍歴がテーマ洋楽の話しがメインなので、私にはついていけませんでした。 洋楽好きな人向け。 友人で、尾崎豊、中島みゆき、松任谷由実、サザン、X JAPAN それぞれに好きな人がいたけれど、私は全く合わなかった。 何がいいのかが全く理解できず。 音楽の種類の好き嫌いもある。 そもそものテーマが、主役であるロブの女性遍歴。 彼女から一方的に別れを告げられ、 過去の女性遍歴の振り返り、そして現在の自分へと人生を見つめ直していく物語。 私も自称評論家なので(汗) この舞台を分析すると、洋楽メインでアメリカをアピール。 そして女性遍歴。 時に有名歌手も登場する。 評論家に受ける狙いをするのであれば、 「もっとエンターテイメント性を入れて」と言われると思う(後半のノリがそうだが洋楽は好き嫌いがある) 女性遍歴のところはイマイチ観客はついていけないかな? 通常の恋愛というよりも、もっと非日常的に面白おかしくした方が良かったかもしれない。 そもそもそこまでロブに感情移入できないのがつらい。 最初からダメダメ人間ならともかく、彼女作りすぎですから。 やることはきちんとやっているもの。 そこがアメリカ的と言えばアメリカ的なんですけど。 そんなこんなでやっぱり感情移入できない。 日本人の判官贔屓のせいかもしれないが、ディックの方が感情移入できる。 だからこそ、あの配役、脚本なのだろう。 なんて偉そうに論評してしまう。 マイハシは日本だけのものハシが出てくるが、自分のハシ、マイハシを使うのは日本だけ。 他の国はそういうものがない。 日本の個性だ。 それができるできないで、 スパイかスパイでないか判別する舞台もありました。 見終わった後の空虚感舞台自体は素晴らしい。 役者さんもプロなので、きっちりしっかりした舞台。 ただ、内容的にはしっくりこない。 これといったテーマもないし、女性遍歴もどうでもいいし、 ローラとまた再びくっつくなのか~で終わり。 恋愛がテーマの舞台は面白さがよくわからない。 他人の色恋沙汰の面白さが、なかなか理解できない。 芸能のゴシップネタみたいな感じかな? 私が芸能ニュースに興味がないことも要因のひとつかも。 結末もベタな展開。 最近というか、今は舞台もリバイバルブームで、 昔の作品を再び上演することが多い。 ウエスト・サイドストーリーも、2011年に終演して以来約8年ぶりに上演するぐらいですから。 (プレビュー公演 2019年12月10日、オープニング公演2020年2月6日) アメリカですらネタがないのか。 ハズレの作品を引きたくないのか。 スポンサーがつきやすいということか。| もし日本的にアレンジするのであれば、 最初の場面にもありましたが、レコードに相撲とか演歌とかを入れたり、 過去の女性も日本的な女性を入れたりすると敷居が低くなるとは思う。 ただ、アレンジしすぎるとブロードウェイ作品でなくなってしまうか。 ピックアップ
総括ワークショップ公演ですが、 出演者が一流の方なので、舞台としては文句のつけようがありません。 基本、主役ロブ役の神田恭平がほぼ出ずっばり。 彼に集中できれば、とても楽しい舞台だが、 その彼から恋愛遍歴の話しを持ち出されても特段面白くもなく、困ってしまう。 物語自体が私には合わなかった。 アメリカすぎる作品で日本には合わないかな? トニー賞で各部門賞をとった「ブック・オブ・モルモン」を日本で上演しないのもそんな理由。 日本としてはやはりアレンジした方がいいかな~? ※敬称略 |