本文へスキップ

エターナルファンタジーはファミリーミュージカル公演サイトです。

ミュージカル「つまづいても」2019観劇感想

満足度星星星空星空星
公演時期 2019/12/16
会場 中野ZERO小ホール
脚本・作詞・作曲 米田愼哉
演出 榎原伊知良
振付 佐藤千花
医療監修 堀正士

あらすじ

水野由紀は京北大学経営学部3年生。 小学生の時に父親を病気で亡くし、母との二人暮らし。 大学に入ってからは生活費と学費を捻出するために、 授業以外はひたすらアルバイトに励んでいる。 そんな由紀が3年になってゼミで出会った大川光と付き合い出す。 光は大財閥の御曹司。そんなちぐはぐな二人に愛と共感が育まれていく。 やがて3年の後半から就職活動緒が始まり、 ただでさえ苦しい生活が、時間、体力、金銭共に悪化し、由紀の様子に危険な兆候が。 (公式サイトより引用)

感想

話の流れ、演出的には大きく変化は無いので、 2018年2017年2016年を参考にしていただけると幸いです。 無料公演なので、ぜひ観劇してほしいな~と思って会場に着きましたが、 思いのほか人が多くてビックリ。 おそらく、集客力を増やすためにいろいろな試行錯誤、尽力をしたのでしょうね。 学校関係なのか、NPO法人側なのか、中野区の役員関係かはわかりませんが。 それはともかく、集客力は重要。うん。

来た観客にしてみると、おそらくはかなり軽い感じで観にきたと思う。 軽いノリで。 ところがどっこい、重い舞台なのに驚かされることでしょう。 最初は「何これ~」ぐらいな感覚なのだけれど、 話しが進むにつれて重くなっていきますから。 しかも主役の佐藤まりあの演技の詰め込み方がヤバイですからね。

とにかくも、若い方、もちろん中堅、高齢者の方も観てもらうことが重要な舞台。 そこで「うつ病」についての認識を改めることができる。 観た彼らが、他の人にも「こういうことなんだよ」と口コミで伝えることができる。 その入り口としてのミュージカルですから。

今回は珍しいアンケートもありました。 開演前に書くもの。 開演後に書くもの。 ようは、ミュージカルを観る前と後で、自殺についての認識の変化を分析しようというもの。 これは医療関係者も関わっていることで、 今後の資料として活用されるようです。

昔はこういった社会的貢献のある舞台をNHKでも取り上げてくれたのですが。 (手話とか、痔等をテーマにした社会的貢献の舞台) 今は予算がないから取り上げてくれないのでしょうかね? 首都圏ネットワークででも取り上げればいいのに。 そのぐらい気兼ねのあるディレクターもいなくなったのかな? 自分の足でなく、ネットでしかネタを探さなくなったディレクターも多い。 こういう時こそテレビの出番なのに。 だからネットが先行してしまう。 やることが遅い。 と、私はのたまう。

今回、中野区が頑張ってくれて感謝しかない。 中野区長もパンフレットで力を入れてコメントしてくれています。 ちなみに東京都の区市町村別の自殺数を見ても、 とりたてて中野区が多いというわけではありませんが、その取り組み方は良。 他の区も善処してほしいところ。

大きな変更はないが

基本は大きな変化はありません。 話の流れもそのまま。 ただ、若干セリフが増えているように感じました。

由紀と光の二人のシーンは秀逸

特に大きな変化はないのだけれど、前半部分の喫茶店での二人のシーンは秀逸。 二人の自然な演技に引き込まれる。 シンプルな舞台でほんとに何気ないのだけれど、二人の演技に魅了される。 ここは本当に良かった。

カーテンコールのミュージカルナンバー「ありがとう」

このミュージカルナンバーは何度聞いても素晴らしい。 佐藤まりあの真価がここにある。 訴えかけるような、問いかけるような、 まさにミュージカルの歌い方。 それが「グッ」と心にくる。 この一部分だけでもいいから、動画共有サイトにアップしてもいいと思う。 佐藤まりあの歌唱力のレベルがよくわかる。

総括

ミュージカルの舞台自体に大きな変化はないが、 これを上演する環境がたくさん広がっていくことを願う。 こういうものこそ政府も補助金を多くさいてほしい。 少子化対策と同様、自殺防止対策は喫緊の課題なのだから。

※敬称略
キャスト表