本文へスキップ

エターナルファンタジーはファミリーミュージカル公演サイトです。

「針が指す彼方まで」観劇感想

満足度星星星星半星
公演時期 2013年10月23日(水)→27日(日)
会場 池袋 シアターKASSAI
脚本・演出 高島紀彦
監修 まつだ壱岱

あらすじ

時間移動装置が開発された未来。 「時空情報局」「時空探訪局」により、管理、記録、調査が行われていた。 その中で、謎の時間移動能力者、宮子の存在が噂となっていた。 2013年11月。東京。 都内の美大に通う前田敦司は描きたい題材を探し過ぎて、留年。 弁当屋でアルバイトをしながら生活していたが、ついに題材を見つける。 お店の常連で夜10時に必ず来店する女性、シエル。 彼女をモデルにしたいと切望するも、言えずじまい。 バイト先からの帰り道、前田敦司は偶然にも宮子と出会う。 この出会いにより、前田敦司の運命が大きく変わっていく・・・ (チラシより抜粋)

感想

ACTOR'S TRASH ASSH別腹公演。 120分近くの休憩無し作品。 SFものですが、率直に言って面白い。 2時間の映画を見るぐらいな感覚。 最近はほとんど日本のテレビドラマを観ないので、 舞台が私の中では日本のドラマ感覚。

流れ的には、

  • 美大に通う前田敦司が弁当屋でアルバイト。
  • 店の常連の女性をモデルにしたいと、切望するも言えずじまい。
  • ある夜、見知らぬ女性を助けたことにより、死亡。
  • その女性は「宮子」という名前で、じつはタイムトラベラー
  • 時を戻してもらい、なんとか生存。自分の死を回避することに成功。
  • そのまま別れるが、アパートにつくと宮子と、憧れの女性が居すわっていた。
  • 時を戻したことにより、時空のゆらぎを感じた「時空情報局」は、その原因が前田敦司ではないかと疑う。
  • そんな中、その前田敦司の娘である前田シエルの存在消失の懸念が。
  • 時空情報局のクオンがシエルを保護。前田敦司の死を止めようと過去へ。
  • なぜか前田敦司の中学生時代へ。
  • 時空情報局の次長である周防から連絡があり、すぐに戻れとのこと。
  • クオンは仕方なく戻ろうとするが、なぜかシエルはタイムトラベル装置をもっており、父の死を止めるために独断で移動。
  • 現代。父と出会い、さらには宮子と出会う。
  • シエルは父から自分の自画像を描いてもらったことがない為、現代の父に自分の画を描いてもらうことを要望する。
  • そもそも前田敦司にとって、シエルこそ理由のモデルであったため承諾。
  • 翌日、描いた画を大学のレポートとして提出するが、実際にはこの時代にいない人物を描いたことにより、シエルが消失してしまう・・・

こんな感じです。

タイムトラベラー、時間軸、バタフライ効果等、 最近・・・というか、かなり前から、 いろいろなところでこれをもとにした作品が作られています。 海外映画ですと「バタフライエフェクト」が有名ですね。 アニメは「STEINS;GATE」や「ひぐらしのなく頃に」「まどかマギカ」 他にもたくさん。

基本SFなのだけれど、その中には家族愛もテーマに含まれてます。 ネタバレになってしまいますが、小石川は意外でした。 たかこかと思いました。

オープニングというか、自分が刺されるまでのバイトでの繰り返しは、 もっともっと繰り返されてもいいかな? なかなか連鎖が止まらない、という方に私は期待していたのですが。 意外とすぐに解決して、場面転換していきます。

時間移動装置を管理統括する組織「時空情報局」 時の流れの記録、調査を行う「時間探訪局」 いろいろ複雑な組織ではありますが、 言うなれば、ドラえもんで言うところのタイムパトロールですね。 そう思った方が手っとり早い。 そして宮子は謎のタイムトラベラーで、組織も追っている。 それを頭において、観劇。

セリフ回し的に、「時よ進め」「時よ戻れ」がありますが、 「時よ戻れ」は普通に過去に戻るとして、 「時よ進め」は瞬間的に未来に行くのではなく、 相手より先に行動をする。いわば加速になる場合もあります。 ここはちょっと私は違和感を感じました。 ネタ的になってしまいますが、「時は加速する」みたいな感じ。 ジョジョネタになってしまいますが。 蛇足ついでに・・・ ジョジョネタのプッチ神父は「宇宙の一巡」 人類は未来の全てを体験して再び元の時間へ。 精神がそれを体験しており、全員が数秒先の未来を予想できる。 しかし、運命は変えることはできない。すでに起こった出来事なのだから。 しかし、「覚悟」はできる。 明日、死ぬと分かっていても「覚悟」があるから幸福なのだと。

「時よ進め」「時よ戻れ」のSE、そして照明もかっこよかったです。 ここはSFチックに頑張ったと思う。

今回はこの話しで終わりましたが、 結局のところ、宮子がなぜタイムトラベルできる機械を持っているのか、 その存在、生誕等は謎のまま。 続編、余裕で作れるでしょう。

後日談とかはないんですけど、 バイトのメンバーに食事に誘われて行った時と、 行かなかった時とでは、その後の事情が変わっている気がしますね。 残った二人がデキちゃった結婚、なんて予想すらしてました。 フラグがあったんですけど。 時間の都合でカットだったのかもしれませんが。

前田敦司が刺された時の真実のスローモーション解析、 まさかの意外な人物の存在、ここはけっこう面白かったです。

エンディング近くで、主役の前田敦司が放つ言葉。 それがこの舞台のタイトルにもつながります。 って、最近けっこうこのパターンが多いかな。

気になった役者

シエル役の新名杏梨

人形のような感じで本当に美人。 私的にはもうちょい声張ってもいいかな? 嫌いではありませんが。 うん?「LIFE ~未来のあなたの為に~」で、奈々役の子でしたか。 意外でした。 今伸びている真っ最中でしょう。

宮子役の中村まい

けっこう独特。 写真と実物とでは、雰囲気がかなり違うような(汗) それはそれとして。 MOSH04「知りすぎていた男」「戦国降臨GIRL」にも出演していたんですね。 セリフ回しは独特。 彼女の演技は、好き嫌い別れるかも。 面白いことは面白いんですけど。 なにか、かなりおばちゃんチックだった気もする。 それも時間に関係あるのかな?

前田敦司役、松浦温生

このカンパニー、けっこうネタを放り込みますが、 今回の主役の名前が前田敦司。 呼ばれ方が「前田のあっちゃん」 このフレーズは、ガンガン出てきます。 嫌いじゃないですよ、私は。 その主役の前田敦司役、松浦温生ですが、 見た目はなかなかの好青年。 「仮面ライダーオーズ」に出ていた、 アンクになる前の穏やかバージョン的な雰囲気。 主役で地味な感じではあるものの、私はとても素晴らしかったと思う。 彼は前半の店長の部分以外は、 とりたてて派手な行動をするわけでもない。 でも、観てる方としては、けっこう彼を追っていくので親しみがわきます。 私はあまり存じあげない方ですが、 ど~考えても女性ファンがつくでしょう。

藤川役の鵜飼主水

沈着冷静な悪役として物凄く印象に残りました。 ムカツキます。 でもその感情を観客にもたせるのだから、たいしたもの。 彼の悪役ぶりがあったからこそ、この舞台も引き締まる。 殺陣にも精通していて、後半に見せ場がありました。 クオンとの戦いは見応えあります。 ふたりとも殺陣がしっかりしている。 戦っているシーンをもっと長く観たかったぐらい。 ちなみにこの冷静な人がガチャピンネタを言うギャップ、 これは笑いが生まれる要素でもある。

クオン役の中村裕香里

ま~かわいい。 しかもミニスカ。 美味しい役だし、なんと言っても「華」がある。 最初は機械的な超真面目のエリートキャラと思いきや、 意外とツンデレキャラで、人間くささもある。 殺陣もありましたが、もっと見ていたい。 あいわからず、中村裕香里には「華」がある。

総括

エンターテイメント性バッチリで、物凄く楽しかった舞台。 2時間の映画を見る感覚で、意外とあっという間でした。 主役に感情移入ができ、悪役もしっかりしいて、美人が脇を固める。 まーハズレないですね。 素直に楽しめました。

※敬称略
キャスト表