公演時期 | 2019/10/11→27 |
---|---|
会場 | 池袋サンシャイン劇場 |
演出 | 三宅裕司 |
脚本 | 吉高寿男 |
出演 | 三宅裕司 小倉久寛 劇団スーパー・エキセントリック・シアター |
あらすじ東京都巷区(ちまたく)にある高級住宅街・青金台(あおがねだい)。治安が良く、オシャレな店が建ち並ぶ人気エリア。ある日、この町に志賀内吹京(しがないふきょうが、妻や子供達を連れて引っ越してくる。彼らは青金台を参考にして、寂れた故郷・素裸無町(すらむちょう)を再興しようと目論んでいた。 超富裕層(ことみゆうぞうは巷区の区長で、青金台の住民でもある。彼をはじめとするセレブな住民たちは、志賀内一家を快く受け入れる。平和で幸福な毎日ゆえ、青金台の住民たちは常に笑みをたたえ、自然と歌を口ずさみ、身体はウキウキと踊り出す。町のあちらこちらでミュージカルのような光景が繰り広げられる様子に、最初は戸惑う吹京たちではあったが、次第にその不思議な魅力の虜となっていく。 しかし、ある夜、不気味な現場を目撃してしまったことから、青金台が信じがたい秘密を隠しているのではと疑念を抱くことになる。 数日後、彼らの動揺を掻き消すかのごとく、あるニュースが飛び込んでくる。 東京都知事の号令で、歌とダンスで町の幸福度を競い合い、優勝した町は好きな町を吸収合併できる「幸福度コンテスト」なる破天荒な企画が開催されるようだ。 果たして、町の存続をかけたバトルの結末は!? そして、本当の平和とは、幸福とは、人間とは……! (公式サイトより引用) 観劇感想(ネタバレ前)観劇感想の前に、今回のお話は二度観ることを前提としたもの。 明らかに二回見てほしいという脚本家の意図が見える。 ということで、ネタバレを考慮しての感想と、ネタバレを加味しての感想とで別れます。 物語の流れもネタバレ有りになるので、後半に記述していますのでご注意ください。 まずネタバレ無しの感想から。 物語としてはとても面白かったです。 後半は意外な展開で私も予想だにしませんでした。 観る前の私の予想としては、 「何不自由も無い平和な町があるという噂を聞いた小倉さんがそこに行くと・・・」 という展開を考えていたのですが、ちょっと当たってはいたものの大きく裏切られた部分もありました。 今回は舞台がミュージカル調そのものなので、盛りだくさん。 何でもかんでもミュージカルで、じつに楽しい。 安堵、平和な生活。 エンターテイメント重視なミュージカルナンバーばかりなので、 楽しさがとても際立つ。 ただ、その部分との対比として、 幕が下りた部分では棒立ち、セリフ劇のみの部分が多いし長い。 最後の部分もずっとセリフ劇。 ちょっともったいない。 私的にはもう少し華やかな部分が観たかったな~ これは高齢メンバーによる疲れ対策、抑制なのだろうか? 私はちょっと気になりました。 物語の流れ超富裕層は志賀内吹京に「幸せですか?」と尋ねられる。 よくある宗教と思いきや、彼は真剣にそのことを考えていた。 数年後。 志賀内吹京が住んでいる素裸無町は高齢化、少子化の波が押し寄せ、大不況となっていた。 その反面、隣町の青金台は不況知らず、笑顔の絶えない高級住宅街であった。 その秘密を解き明し、自分たちの町を再興しようと考えた志賀内の息子は、 家族を青金台に引っ越すことを画策する。 青金台は、笑顔が絶えず、全てがミュージカルのような平和な世界。 全てが演出なのか現実なのか?その区別すらわからない。 ただ時が経つにつれ、彼らもまたその世界に組み込まれていく。 ただ、ある時、娘は車でおばあさんが轢かれる事故を目撃。 そのことを市民に伝えると、突然再びミュージカルに。 次々とおじいさんおばあさんが現れ、ジャンプをして登場。 これも演出なのだと。 それを不審がる娘。じつは市民は犯罪を隠蔽しているのではないかと。 そのことを家族に話し、とりあえず素裸無町に戻り今後の対策を考えることに。 そこに青金台から引っ越ししてきたふたりの女性が現れ、 じつは彼女たちも青金台に不審を抱いていたとのこと。 痴漢にあっても、警察はそもそも本当にあったのか?演出、ミュージカルでは?と。 まるで本気で取り合ってくれない。 そうこうしていると、都知事からある政策がもたらされる。 歌とダンスで町の幸福度を競い合い、優勝した町は好きな町を吸収合併できる「幸福度コンテスト」の発表だ。 とにかくふたつの地域は競うが、結果は青金台の優勝。 素裸無町は吸収合併されてしまう。 ところが、すでに青金台が勝つと見込んでいた人々がほとんどで、 先に土地が買われることもあり、結果的に素裸無町の住民は儲かることに。 数年後、青金台と同じ生活になる素裸無町。 笑顔の絶えない、明るい町へ。 ある時、とある女性のバッグが無くなる。 友人たちに聞いても知らない。笑顔で返すだけ。そもそも本当にそこに置いておいたのか?自転車の籠の中では? いや、そもそも自転車できたのか? どこまでが演出なのか現実なのか区別がつかなくなってきている。 と、警察官が現れ、自分の銃が無くなったとのこと。 本当に無くなったのか?これも演出なのか?現実なのか? 平和に笑顔で語りあう人々。 そこに女性のバッグをもち、銃をもつ怪しい男性が現れる。 歴然と犯罪行為が行われていたのだ。 そしてこの町の平和、幸せを利用して、さらに犯罪が増幅していく。 このままでいけないと考えた立地は若いメンバーを集め行動に移る。 巷区の区長、超富裕層(ことみゆうぞう)にこの町の真実を世間に知らせ、自分達が新たにこの町のリーダーとなるためだ。 そのために娘も捕まえようとする。 それに反対する旧、素裸無町の人々。 かくして大きな争いが始まる。 そんな中、超富裕層の右腕で、あらゆる相談にのっていた星太郎が口を開く。 「AI」のゆくつく先はここまでかと。 そう、超富裕層を初め、全ての人間と思われる物は「AI」であった。 そして星太郎だけが、人類最後の人間であった。 争い事を産まないためには「笑い」の力が必要だ。 そこにゆとりが産まれる。 ただ「笑い」と言ってもどうすればいいのか? 過去のギャグを使えばいいのか? そこから新しいものが産まれてくるのか? 「AI」は過去の笑いを再現し、新たな発見ができるのか、 挑戦し始める。何度も何度も。 平和な町、ピースフルタウン超富裕層(ことみゆうぞう)が考えていた「人の幸せ」 それを追及した結果がピースフルタウンである青金台。 笑いが絶えない明るく平和な町。 ただ、実際は事件があってももみ消していただけ。 でも真実を人々は知らない。 だから笑みを絶やさない。平和なのだ。 知らないからこその利点がそこにある。 ただ現実問題として、悪人はそれを利用してしまう。 何もかもやりたい放題。 それをスルーする人、見なかったことにする人。 言うなれば、これもまた平和かもしれない。 ただ、それが不利益に思え、自分に被害が及んだものにしてみれば平和でもなんでもない。 現実を直視していないだけだ。 そこに反発が産まれ、隠蔽していたものを洗いざらい情報を開示しようとする。 今の世界も似たようなものだ。 隠蔽するものはあるし、情報開示を求めるものもある。 どこまで隠し、どこまで情報を出すのか。 セキュティ的なものを含め安易な判断はできない。 そう、どこかの党が言っていたが、自分達が他国から侵略されたらどうするのか?の問いに、 「その問題提起がありえない」とそっぽを向く始末。 それでは論議ができないと詰め寄ると、 「何も抵抗はしない」とのたまう。 自分、家族が被害をこうむっても抵抗もせず、そのまま受け入れるとのことだ。 その主義主張は人それぞれなので彼らが思うのはかまわないが、 それを全国民に適用するには問題がある。 大勢の人間を束ねるには、嫌なこと、危険なこと、反発をかうものがある。 それでも進めなくてはいけないものもあるのだ。 奇麗事ばかり言うのは、政権を本気で取ろう思っていないからだ。 今回のこの舞台では、高齢者、少子化、不景気、いろいろな問題を詰め込み、 平和とは?幸せとは何か?も定義している。 そのひとつの答えがピースフルタウンである「青金台」なのだ。 置いてあった女性のカバンが無くなったというエピソードがあるが、 とても重要な案件だと思う。 平和な町だから誰も盗るはずがない、そう回りの人たちから言われると、 「もしかしたら自分の勘違い?」 そう思い込んでしまう、そう感じてしまう。 こういう空気はとても恐いものがある。 誰も争いを望んではいないが、全員が善人という世の中は残念ながら存在しない。 全員善人で世界平和が理想だけれど、そんなことは夢物語である。 だからこそ「笑い」が必要なのだと言う。 世の中のゆとり、すきまが「笑い」であり、それがあることによって「平和」が保たれるのだと。 観劇感想(ネタバレ有り)と、ここからネタバレ有りの感想。 今までの流れだと、前述しているとおり「幸せとは何か?」を考えていた超富裕層が導き出した答えが「青金台」であった。 「素裸無町」との対比。 高齢者社会、少子化、不景気、いろいろな問題をどうやって解決していくのか? 現実問題として今私たちが直面している問題だ。 そんな人間味あふれるお話しのはずなのに、突然違和感があるキーワードが発声する。 「AI」だ。 西海健二郎が演じる星太郎は、超富裕層が全幅の信頼を寄せる懐刀だが、 彼が超富裕層たちに向かって「AI」と言い出したのだ。 これは意外だった。 つまり、超富裕層を含め、今まで出てきた人物は全員「AI」だったのだ! しかも「AI」たちは自分たちが人間ではなく「AI」であること理解している。 そう。生き残った人間は星太郎だけなのだ! この設定にも驚く。 そして舞台を最初から見直して見ると、いろいろなことが推測される。 最初は小倉と三宅の二人だけ。 これは「AI」が「幸せ」を考えるための実験のひとつだったのではないか? 星太郎はそんな「AI」の試行錯誤を優しく見守っていたのだろうか? そこから二つの考え方が産まれる。 それが「素裸無町」と「青金台」だ。 「AI」たちは今の「幸せ」「平和」を導き出した結果、高齢者社会、少子化、不景気に行き着いてしまった。 つまりは今の日本社会に近い「素裸無町」 そして別方向の新たに「AI」が導き考え出したもうひとつの「幸せ」「平和」の街作りが「青金台」だ。 笑顔の絶えない優雅な暮らし、全てが虚実とも思われる理想の世界。 それには不都合な事件はもみ消すことすらもいとわない。 さらにそこに悪人が漬け込むスキがあることも「AI」は導きだし、悪人自体を作り上げている。 初めは二人だった「AI」もどんどん増えていく。 突然降ってわいたように現れる、志賀内紐次の妹、志賀内彩華や、 超富裕層の娘、金満美里緒。 あまりにも突然すぎるな~と思っていましたが、「AI」が作っていたのかと思うと至極納得。 良田麻美なんて妊娠していて、後半はベビーカーが登場。 これもまた「AI」が作っていたかと思うと、こと細かい。 東京都知事の号令で、歌とダンスで町の幸福度を競い合いという制度。 「結果は決まっている」という都知事の発言も、 じつは「AI」が導きだした人間の「忖度」のひとつなのかもしれない。 物語の途中、超富裕層が星太郎の頭に手を置き、 温もり?温かさを感じさせてほしいという場面があった。 最初は単純に毛の無い頭に手を乗せるだけの面白さという意味合いかと思ったが、 じつは「AI」である彼が人間の温かさを感じる場面であったのかもしれない。 物語最終盤、星太郎は、世の中のゆとり、すきまが「笑い」であり、 それでこそ「幸せ」「平和」が保たれることを「AI」たちに伝える。 その手段が、自ら命を張った笑い、ギャグだ。 映画「ターミネーター2」の最終盤の「I'll be back」 それを自ら示し「熱い!」という言葉とともに溶けていく。 人間が「AI」たち見せた命をかけた最後のギャグ、なのか? 正直、ここはわかりづらかった。 本当に死ぬ必要はあったのかと? そもそももっと深く考えると、星太郎自身も本当に人間なのだろうか? 彼もまたロボット、「AI」であったのかもしれない。一番優秀な。 超富裕層が温かさ、温もりを感じたという場面も、 じつはそう思い込んでいただけなのかもしれない。 なんて疑いすら感じる。 これを見届けた「AI」たちも困惑。 命を張ったギャグ?ゆとり?スキマ? とにかくも「幸せ」「平和」を見いだそうとする「AI」たちは、 「ガチョーン」「アイーン」「はっぱふみふみ」「そんなの関係ねー」等、 過去のヒットしたギャグを繰り返す。 そこから新しいものを見いだすことができるのかもしれないと。 できるかは誰もわからない。 「ゆとり」「すきま」がないとやっていけない、それが人間であるのなら。 そう「AI」たちは考えていたのだろう。 これで終わり・・・ いつにもまして難しいエンディングだ。 別件だが、そもそも今は「流行語」自体が死語だ。 とある会社のキャンペーンに成り下がっている。 誰も使っていない。そもそも流行語ではない。 キーワードに過ぎない。 それを各マスコミがあおって持ち上げているだけ。 高齢者は何とはなしに鵜呑みにしてしまうが、 若者はそれがマスコミの道具のひとつであることをすでに見抜いており、 全く興味がないのは明らか。 マスコミのそういう部分にのっかり、金を儲けようと考える人はいますけど。 志賀内吹京のリストカットの謎小倉久寛が演じる志賀内吹京の設定は、 過去はヤクザで何かしらのことで刑務所にお世話になっていた。 しかも複数のリストカットもある設定だ。 これは何なのか? 自分の設定が嫌で、死のうという意味合いとしてリストカットを「AI」がしていたのだろうか? (おそらくロボットなので死ぬことはできないが) 今だに謎だ。 他に気になったところ
「AI」の最終的な目標は何なのか?そもそも「AI」は人間を目指していたのだろうか? それとも人間を越えようとしていたのだろうか? ここが大きな疑問だ。 人間のようになりたい、と思って人間の真似をしていくこと、 人間を越えるために新しい価値観、考え方を導きだしていくこと。 それが「素裸無町」であり、「青金台」ではないのだろうか? あくまで私の予想であり、ごき物語としてもおそらく正解はないのであろう。 ちなみに「仮面ライダー01」でも「AI」がテーマ。 私の予想としては、一番人間っぽい人が、じつは自我を持った新しい「AI」であったというオチがありそう。 そこで苦悩するとかね。 気になった役者小倉さんはダンスや格闘も頑張っていた。 まだまだ運動神経いい! 山城屋理紗はまだまだセリフは粗削り。 だけど、ひじょうに雰囲気がいいし、今後に期待がもてると思う。 ルックスもいいし、華がある。 白井美貴はサブキャラなのか~と思いきや、 後半、三宅裕司の娘として登場。 やっぱり華があるし、登場させないわけがない。 格闘シーンもじつにスピーディーで観ごたえある。 おおたけさんはあいかわらず熱いままだ。いいね!これでいい。 良田麻美は今回そこまで主要キャストではなかったが、 ま~華がある。目立つ。表情付けも抜群。 微妙な表情だけで心をつかむ。 心動かされる。 他にも綺麗なキャストはたくさんいるけれど、気品あふれる表情がとてもいい! いろいろな部分で中堅どころの良田麻美を見習ってほしいと思う。 丸山優子、白土直子の御大ふたりの間に入るのは、そりゃ彼女しかいないでしょ。 歌う場面はとても楽しいし、やっぱり生歌はいい! 南波有沙は小倉の妻役だが、主要キャストとしてとても安心感、安定感がもてた。 予想以上にいい。 総括物語としてはとても楽しめました。 エンターテイメント系のダンスが多いので、とても華やか。 ただ、最後の部分はとても難しい。 感想の正解なんて無いので、私もこんな感じで終わらせよう。 人間にとってもどれが正しい選択なのか、 どれが正しい道なのかはわからない。 曖昧な部分もたくさんある。 「AI」は結論を導きだしたいのではないだろうか? 〇か×か。 だからそれを追及していく。 我武者羅に過去のギャグを繰り返す。 人間はのほほんと生きる。 曖昧に生きる。 適度なスキマ、ゆとり、笑いがある。 そのことによって攻撃的な部分を抑制し、バランスが保たれているのかな? ※敬称略 |